2013年08月29日
続、海自のアーマー
またまた海自ネタです。
元々ウォーターラインシリーズからミリタリーの世界に入った人からすれば海のほうが好きだったりもします。

この画像を見ればわかるのですが3人とも来ているアーマーが違います。
海自の防弾チョッキはどうも数種類あるようなのです。
ウィキペディアによれば海自に支給されているアーマーは
防弾チョッキ、海上用
防弾衣、搭乗員用
防弾衣、立入検査隊用
防弾衣、1型、特殊
の4つ。
それと今年ぐらいの調達情報的なものを見ると
防弾衣,2型,特殊が調達されるようです。
一番有名?であろうこのアーマー。

恐らく「防弾チョッキ、海上用」。
次に最近更新された一般用アーマー。

よく見れば肩にリザーバーを付けたりできるようでこれが「防弾衣、立ち入り検査隊用」でしょうか。
ただ以前ブログに載せたアーマーを着ているのをよく見ます。
そして画像がないですが「防弾衣、搭乗員用」はプレートキャリアタイプのものだった記憶があります。
ソマリア派遣において艦艇の人が着てる表面がメッシュのアーマー。

ソマリアで見るので派遣時に応急的にに購入したりしたものだったりするのでしょうか。
特警隊のアーマー。

これがおそらく「防弾衣、1型、特殊」なんでしょうか。
・・・
・・・
全く謎です。
詳しい情報等ご存知の方がいらっしゃればコメントなどでご教授いただきたいです。
それでは。
元々ウォーターラインシリーズからミリタリーの世界に入った人からすれば海のほうが好きだったりもします。

この画像を見ればわかるのですが3人とも来ているアーマーが違います。
海自の防弾チョッキはどうも数種類あるようなのです。
ウィキペディアによれば海自に支給されているアーマーは
防弾チョッキ、海上用
防弾衣、搭乗員用
防弾衣、立入検査隊用
防弾衣、1型、特殊
の4つ。
それと今年ぐらいの調達情報的なものを見ると
防弾衣,2型,特殊が調達されるようです。
一番有名?であろうこのアーマー。

恐らく「防弾チョッキ、海上用」。
次に最近更新された一般用アーマー。

よく見れば肩にリザーバーを付けたりできるようでこれが「防弾衣、立ち入り検査隊用」でしょうか。
ただ以前ブログに載せたアーマーを着ているのをよく見ます。
そして画像がないですが「防弾衣、搭乗員用」はプレートキャリアタイプのものだった記憶があります。
ソマリア派遣において艦艇の人が着てる表面がメッシュのアーマー。

ソマリアで見るので派遣時に応急的にに購入したりしたものだったりするのでしょうか。
特警隊のアーマー。

これがおそらく「防弾衣、1型、特殊」なんでしょうか。
・・・
・・・
全く謎です。
詳しい情報等ご存知の方がいらっしゃればコメントなどでご教授いただきたいです。
それでは。