2013年08月29日
続、海自のアーマー
またまた海自ネタです。
元々ウォーターラインシリーズからミリタリーの世界に入った人からすれば海のほうが好きだったりもします。

この画像を見ればわかるのですが3人とも来ているアーマーが違います。
海自の防弾チョッキはどうも数種類あるようなのです。
ウィキペディアによれば海自に支給されているアーマーは
防弾チョッキ、海上用
防弾衣、搭乗員用
防弾衣、立入検査隊用
防弾衣、1型、特殊
の4つ。
それと今年ぐらいの調達情報的なものを見ると
防弾衣,2型,特殊が調達されるようです。
一番有名?であろうこのアーマー。

恐らく「防弾チョッキ、海上用」。
次に最近更新された一般用アーマー。

よく見れば肩にリザーバーを付けたりできるようでこれが「防弾衣、立ち入り検査隊用」でしょうか。
ただ以前ブログに載せたアーマーを着ているのをよく見ます。
そして画像がないですが「防弾衣、搭乗員用」はプレートキャリアタイプのものだった記憶があります。
ソマリア派遣において艦艇の人が着てる表面がメッシュのアーマー。

ソマリアで見るので派遣時に応急的にに購入したりしたものだったりするのでしょうか。
特警隊のアーマー。

これがおそらく「防弾衣、1型、特殊」なんでしょうか。
・・・
・・・
全く謎です。
詳しい情報等ご存知の方がいらっしゃればコメントなどでご教授いただきたいです。
それでは。
元々ウォーターラインシリーズからミリタリーの世界に入った人からすれば海のほうが好きだったりもします。

この画像を見ればわかるのですが3人とも来ているアーマーが違います。
海自の防弾チョッキはどうも数種類あるようなのです。
ウィキペディアによれば海自に支給されているアーマーは
防弾チョッキ、海上用
防弾衣、搭乗員用
防弾衣、立入検査隊用
防弾衣、1型、特殊
の4つ。
それと今年ぐらいの調達情報的なものを見ると
防弾衣,2型,特殊が調達されるようです。
一番有名?であろうこのアーマー。

恐らく「防弾チョッキ、海上用」。
次に最近更新された一般用アーマー。

よく見れば肩にリザーバーを付けたりできるようでこれが「防弾衣、立ち入り検査隊用」でしょうか。
ただ以前ブログに載せたアーマーを着ているのをよく見ます。
そして画像がないですが「防弾衣、搭乗員用」はプレートキャリアタイプのものだった記憶があります。
ソマリア派遣において艦艇の人が着てる表面がメッシュのアーマー。

ソマリアで見るので派遣時に応急的にに購入したりしたものだったりするのでしょうか。
特警隊のアーマー。

これがおそらく「防弾衣、1型、特殊」なんでしょうか。
・・・
・・・
全く謎です。
詳しい情報等ご存知の方がいらっしゃればコメントなどでご教授いただきたいです。
それでは。
2013年08月28日
海自のアーマーが気になる。。。
先日某地本が海自の新型アーマーの画像をあげていました。

最近良く見るやつですね。気になっていた方も多いと思います。

肩アーマーがついています。形状的にはDAPS同様でしょうか。
さすが海自、陸と比べて柔軟ですね。最も殆ど取り外されてるようですが。

画像は背面です。molleテープが緩いのが気になります。
横のプレートがSAPIではないかんじですね。
前面の画像は紹介できませんがブログ等にアップされてる画像等見ることができます。
しかしここが問題、形状が2種類?あるようで・・・
胸のベルクロの有無、また肩部分の形状等違うようです。
最もベルクロがついているというのは1つしかみたことがありません。
初期のプロトであったりするのでしょうか。
しかしこのアーマー、モデル等はあるのでしょうか?
形状がカレンダーに写ってた特警隊のに似てる気がしなくもありません。
もしかすると特警隊のアーマーを基に改悪したとかいうのもあるのでしょうか。
このアーマーを拝みたく体験航海等に参加しているのですがなぜか私が乗る艦に限って旧式なのです。全くです。
まだまだ不明なことが多すぎる新型アーマーですがよろしければ情報などいただけると幸いです。

最近良く見るやつですね。気になっていた方も多いと思います。

肩アーマーがついています。形状的にはDAPS同様でしょうか。
さすが海自、陸と比べて柔軟ですね。最も殆ど取り外されてるようですが。

画像は背面です。molleテープが緩いのが気になります。
横のプレートがSAPIではないかんじですね。
前面の画像は紹介できませんがブログ等にアップされてる画像等見ることができます。
しかしここが問題、形状が2種類?あるようで・・・
胸のベルクロの有無、また肩部分の形状等違うようです。
最もベルクロがついているというのは1つしかみたことがありません。
初期のプロトであったりするのでしょうか。
しかしこのアーマー、モデル等はあるのでしょうか?
形状がカレンダーに写ってた特警隊のに似てる気がしなくもありません。
もしかすると特警隊のアーマーを基に改悪したとかいうのもあるのでしょうか。
このアーマーを拝みたく体験航海等に参加しているのですがなぜか私が乗る艦に限って旧式なのです。全くです。
まだまだ不明なことが多すぎる新型アーマーですがよろしければ情報などいただけると幸いです。
2013年08月16日
Rangerオリジナル砂漠迷彩ブッシュハット
既に売り切れてしまいましたがついにRANGERさんで発売された砂漠ハットです。
お値段が5000円とお高かったですが一瞬で売り切れてましたねw
一応生地は持ってますがブーニーは構造的に作るの面倒なんで仕方ないですね。
形は一応防暑4型タイプと同等のようです。
画像でみて分かってましたがナイロンテープ、あごひもの色が灰色。
ODよりもマシということか空自デジ用のものを流用されたんでしょうか?
まぁ生産数も少ないし仕方ないのでしょうか・・・

本物はやはりタンなんでこれは材料入れて縫い直してやろうと思います。
でも20mmナイロンテープなんて見たことないなー。最悪綿テープかタンのmolle奪ってくるしかなさそうですね。

これでついに砂漠装備も完結です。いつ着るのって感じですがw
2013年08月14日
メレル買った!
普段の靴がボロボロになってきたので普段使い&その他かねてMERRELLのMoab Midを買ってみました。
13000とはいえ貧乏学生にはお高い買い物でありますw

ミリタリーマニアの間ではよくアメリカのとくしゅな人々がはいてることで有名ですね。
じゃぱんのとくしゅな人々も使ってるとかなんだとか・・・?
色々拘った靴のようですが素人には何がいいかとか分かりません。
でもブーツと比べると軽いですしそういったことが各国特殊部隊でも使用される要因なのでしょうか。
ゴアで防水だから北陸でもと思って調達しましたがレビューなどによると雨の日はかなり滑るそうで全く残念であります。
まぁかっこいいし良しとしましょうか。
13000とはいえ貧乏学生にはお高い買い物でありますw
ミリタリーマニアの間ではよくアメリカのとくしゅな人々がはいてることで有名ですね。
じゃぱんのとくしゅな人々も使ってるとかなんだとか・・・?
色々拘った靴のようですが素人には何がいいかとか分かりません。
でもブーツと比べると軽いですしそういったことが各国特殊部隊でも使用される要因なのでしょうか。
ゴアで防水だから北陸でもと思って調達しましたがレビューなどによると雨の日はかなり滑るそうで全く残念であります。
まぁかっこいいし良しとしましょうか。
2013年08月13日
真夏のポーチキャンペーン
大学生としては短いようにも思える夏休みについに突入です。
HRも来月となり準備しないとですねー。
そんなわけで迷彩ポーチをぽちぽち生産してます。

小銃弾納、手りゅう弾納、拳銃弾納を製作完了。
今はハイドレバックをぽちぽち縫ってます~。
JTECHのポーチを真似してmolleの固定はベルクロ使ったのをいくつか採用してみました。
ロットボタンは1つ70円ほどして非常にお高いのでこの方式は結構いいかもしれません。
安っぽいですが固定はしっかりしてるかなと思いますよ。
ではでは
HRも来月となり準備しないとですねー。
そんなわけで迷彩ポーチをぽちぽち生産してます。

小銃弾納、手りゅう弾納、拳銃弾納を製作完了。
今はハイドレバックをぽちぽち縫ってます~。
JTECHのポーチを真似してmolleの固定はベルクロ使ったのをいくつか採用してみました。
ロットボタンは1つ70円ほどして非常にお高いのでこの方式は結構いいかもしれません。
安っぽいですが固定はしっかりしてるかなと思いますよ。
ではでは
2013年08月04日
J-TECH製品を買ってみた。
J-TECH製品を初めて買ってみましたー

買ったのはメディックポーチとダンプポーチ!
どちらも2000円程度ですから物を考えればお安いのではないのでしょうか。
メディックポーチはこんな感じです、、

LEMのメディックポーチと同型ですね。
今までIFAKタイプを使っていましたが一長一短な感じに思えます。素人考えですが。
そういえば最近入ってる新型の救急品入れもこういうタイプみたいですね。

裏側はmolleで末端がベルクト固定というなかなかおもしろい仕様w
生地ですがLEMと比べるとちょい暗いですかねー

まぁポーチがまたまた増えて満足しています。
買ったのはメディックポーチとダンプポーチ!
どちらも2000円程度ですから物を考えればお安いのではないのでしょうか。
メディックポーチはこんな感じです、、
LEMのメディックポーチと同型ですね。
今までIFAKタイプを使っていましたが一長一短な感じに思えます。素人考えですが。
そういえば最近入ってる新型の救急品入れもこういうタイプみたいですね。
裏側はmolleで末端がベルクト固定というなかなかおもしろい仕様w
生地ですがLEMと比べるとちょい暗いですかねー
まぁポーチがまたまた増えて満足しています。
2013年08月02日
89式小銃を黒染め
前回色を落とした89式ですが早くも黒染めをしてみました。(なお製作中の写真はありませんw)
黒染めっていうのは用は黒錆を発生させて赤錆を防ぐ、といったもののようです。
マルイ89式のフレームは亜鉛合金的なのなんだと思うんですがアルミ用でも染まるようなので今回はこいつを使ってやってやりました。
やってみると染まるもんですねえ。
刷毛で散布した瞬間ぶわーっと黒くなって感動しましたw
で、完成がこんな感じ、下のフレームはまだ塗装してないんで違いが分かるかと思います。

色味としては塗装のほうが近いように思うのですが使ってる感とかはこっちのほうが出しやすいかなと思いました。
もし89式小銃の塗装剥げがやばい、という方がいれば是非挑戦してみてはいかがでしょうか。
黒染めっていうのは用は黒錆を発生させて赤錆を防ぐ、といったもののようです。
マルイ89式のフレームは亜鉛合金的なのなんだと思うんですがアルミ用でも染まるようなので今回はこいつを使ってやってやりました。
やってみると染まるもんですねえ。
刷毛で散布した瞬間ぶわーっと黒くなって感動しましたw
で、完成がこんな感じ、下のフレームはまだ塗装してないんで違いが分かるかと思います。

色味としては塗装のほうが近いように思うのですが使ってる感とかはこっちのほうが出しやすいかなと思いました。
もし89式小銃の塗装剥げがやばい、という方がいれば是非挑戦してみてはいかがでしょうか。
2013年08月01日
89式の塗装
マルイの89の嫌なところが・・・
金属部分の塗装がはがれるはがれる・・・
トランジションとかの時に装備に擦ったりとかで特に内側は塗装が剥げやすいように思います。
傷自体はリアルでいいんですが89の場合ぺらっと膜ではがれたりで萎えます。
色々調べた結果黒染め黒染めを試してみようかなと思います。
目標はこんな感じに!

とりあえず塗装落として磨きましたw

上手くできるか楽しみです~
金属部分の塗装がはがれるはがれる・・・
トランジションとかの時に装備に擦ったりとかで特に内側は塗装が剥げやすいように思います。
傷自体はリアルでいいんですが89の場合ぺらっと膜ではがれたりで萎えます。
色々調べた結果黒染め黒染めを試してみようかなと思います。
目標はこんな感じに!

とりあえず塗装落として磨きましたw

上手くできるか楽しみです~