2014年06月07日
チラッ
どうもこんばんは。
なんだかまた微妙なものを生み出しました。

少数ですが部材に余分あるので販売できますが...
部材といい工程も複雑でお値段も高くなりそうです。
興味のある方はご連絡ください。
なんだかまた微妙なものを生み出しました。

少数ですが部材に余分あるので販売できますが...
部材といい工程も複雑でお値段も高くなりそうです。
興味のある方はご連絡ください。
タグ :陸自
2014年01月18日
LPChestRig
久々製作してみました。
俗にいうlow profileといった感じでとにかくコンパクトに軽く!をモットー?wに製作しました。

標準設定のカンガルーポーチに弾倉4本収納可能。
前面には8コマ×3列のmolleを設定。あと上の方はアリスクリップにも対応してます一応。
画像では実際にダブル弾納とPマグ2連を追加してます。まぁサバゲで使うには十分でしょうか。
それでカンガルーポケット。

あまり厚い物は入りませんがこのようにペンやメモ帳なんかを収納可能。

また手前側にもポケットがついていてマップを突っ込んだりできます。
ついでに裏面をメッシュ生地にすることにより通気性向上!?
アーマーの上から着たパターン。

ちなみにオプションの部品によってアーマーに接続可能!w

まぁいろいろ書きましたがなにせサバゲが開催されんので使えてませんw
早く使い心地を試したいです!
それではご覧いただきありがとうございました、
俗にいうlow profileといった感じでとにかくコンパクトに軽く!をモットー?wに製作しました。
標準設定のカンガルーポーチに弾倉4本収納可能。
前面には8コマ×3列のmolleを設定。あと上の方はアリスクリップにも対応してます一応。
画像では実際にダブル弾納とPマグ2連を追加してます。まぁサバゲで使うには十分でしょうか。
それでカンガルーポケット。
あまり厚い物は入りませんがこのようにペンやメモ帳なんかを収納可能。
また手前側にもポケットがついていてマップを突っ込んだりできます。
ついでに裏面をメッシュ生地にすることにより通気性向上!?
アーマーの上から着たパターン。
ちなみにオプションの部品によってアーマーに接続可能!w
まぁいろいろ書きましたがなにせサバゲが開催されんので使えてませんw
早く使い心地を試したいです!
それではご覧いただきありがとうございました、
2013年08月13日
真夏のポーチキャンペーン
大学生としては短いようにも思える夏休みについに突入です。
HRも来月となり準備しないとですねー。
そんなわけで迷彩ポーチをぽちぽち生産してます。

小銃弾納、手りゅう弾納、拳銃弾納を製作完了。
今はハイドレバックをぽちぽち縫ってます~。
JTECHのポーチを真似してmolleの固定はベルクロ使ったのをいくつか採用してみました。
ロットボタンは1つ70円ほどして非常にお高いのでこの方式は結構いいかもしれません。
安っぽいですが固定はしっかりしてるかなと思いますよ。
ではでは
HRも来月となり準備しないとですねー。
そんなわけで迷彩ポーチをぽちぽち生産してます。

小銃弾納、手りゅう弾納、拳銃弾納を製作完了。
今はハイドレバックをぽちぽち縫ってます~。
JTECHのポーチを真似してmolleの固定はベルクロ使ったのをいくつか採用してみました。
ロットボタンは1つ70円ほどして非常にお高いのでこの方式は結構いいかもしれません。
安っぽいですが固定はしっかりしてるかなと思いますよ。
ではでは
2013年05月06日
とりあえず頭だけ。
どうもおはようございます。そしてこんにちは。
昨晩、そして今朝はギリーの作業を進めていました。
今ミシンが使えないんでとりあえずギリーハットを作ってました。

染めた麻布を一本一本ほどき付けていったのですが意外と大変でした。
マスが細かいネットをベースにしたっていうのもあるんですが。
早速近所の公園で実証試験を行いました。

んー。スマホのカメラが色がおかしいって気もしなくもないですが大分目立ちます。

これぐらいのところならまだましですが。
実際のフィールドも結構明るい感じなのでもう少し明るい色を入れようかなと思います。
実は染めたときはもう少し明るくなっていたのですが乾くと結構色が変わってたりして難しい・・・
まぁもう一色明るめの色を用意しましょうかね。
ちなみに明日から作業服の加工に入りたいと思います。
これからポケットを抹消する作業でもしましょうかねーw
昨晩、そして今朝はギリーの作業を進めていました。
今ミシンが使えないんでとりあえずギリーハットを作ってました。
染めた麻布を一本一本ほどき付けていったのですが意外と大変でした。
マスが細かいネットをベースにしたっていうのもあるんですが。
早速近所の公園で実証試験を行いました。
んー。スマホのカメラが色がおかしいって気もしなくもないですが大分目立ちます。
これぐらいのところならまだましですが。
実際のフィールドも結構明るい感じなのでもう少し明るい色を入れようかなと思います。
実は染めたときはもう少し明るくなっていたのですが乾くと結構色が変わってたりして難しい・・・
まぁもう一色明るめの色を用意しましょうかね。
ちなみに明日から作業服の加工に入りたいと思います。
これからポケットを抹消する作業でもしましょうかねーw
2013年05月05日
ついに・・・
GWも明日で最終日ですが皆様いかがお過ごしでしょうか。
自分はついにあいつに手を出してしまいました。
そうです、ギリースーツです!

いやーよろしいですね。
もうある程度材料はそろってる感じで今日はジュートを染めてました。

なかなか思うようにいかずいろいろ格闘してたら手が染料でやばいっすw
対IR製が~とからしいですがなにせ金がないもんでホムセンで麻布買ってきて自作です。
ベースの加工もあるしまだまだ先が長いですねー。
せっかくなら狙撃組で2着欲しいしM24とかも買わないとw
まぁ早速手を出してしまった感がありますがゆっくり進めていきましょうかね。
自分はついにあいつに手を出してしまいました。
そうです、ギリースーツです!

いやーよろしいですね。
もうある程度材料はそろってる感じで今日はジュートを染めてました。
なかなか思うようにいかずいろいろ格闘してたら手が染料でやばいっすw
対IR製が~とからしいですがなにせ金がないもんでホムセンで麻布買ってきて自作です。
ベースの加工もあるしまだまだ先が長いですねー。
せっかくなら狙撃組で2着欲しいしM24とかも買わないとw
まぁ早速手を出してしまった感がありますがゆっくり進めていきましょうかね。
2013年03月16日
本日の製作物
2013年03月13日
自作カッタウェイベスト
いやーどうもすっかり放置でしたw
ツグプル社(仮)第三弾となる自作アーマーが完成しました!

元ネタは空挺等が使ってたとかなんだとかっていうカッタウェイベストです。
空挺さんが官給アーマーではやってられないということで導入されたとか。
しかしまあそんな話聞くとやっぱ空挺は特殊なんだなーなんて思ったりw

本体ですが情報量も少なく完コピは困難なので実用性や製作性を考えて設計しています。
サイズとかは主に目コピと手元にあるPACAを基準にやってたりしますw

本来は正面ファスナー止めですが入手が難しい事もありフラップのにしました。
こっちの方が便利ですよね。ミリフォトでもフロントはカンガルーだけみたいなのも多いですし。

背面はこんな感じ。肩の幅をもう少し詰めるべきだった気もしています。
クイックリリース調整用に下部はベルクロ固定でぺらっとめくれるようになってます。

見えてないですが最近の大型アーマーではよくあるインナーカマーバンドを搭載しています(取り外し可)
陸自の次期アーマー防弾チョッキ3型にも採用されてるポイです。肩の負担が減るってことらしいですね。
ぶっちゃけカマバンのサイズは自分に合わせてぴったりなのでいらないかな←

小ネタですが実物は官給ということらしいんで桜のマークとか書いてあるタグがついてあると思います。
流石に完全に再現するわけにはいきませんからそれっぽくw
本体の紹介はそんな感じですね。一応手元のポーチを適当につけてみました。


ポーチの配置とかは適当です。。
総評としてレプリカ(中の中)程度のスペックはあるかななんてw
サイズとかは当然自分で着ながら作ってるのでぴったりですし←
まぁしかし課題というかそういうものが次々出てくるものですね。
次作ではぜひ改善したいです(爆
ツグプル社(仮)第三弾となる自作アーマーが完成しました!

元ネタは空挺等が使ってたとかなんだとかっていうカッタウェイベストです。
空挺さんが官給アーマーではやってられないということで導入されたとか。
しかしまあそんな話聞くとやっぱ空挺は特殊なんだなーなんて思ったりw

本体ですが情報量も少なく完コピは困難なので実用性や製作性を考えて設計しています。
サイズとかは主に目コピと手元にあるPACAを基準にやってたりしますw

本来は正面ファスナー止めですが入手が難しい事もありフラップのにしました。
こっちの方が便利ですよね。ミリフォトでもフロントはカンガルーだけみたいなのも多いですし。

背面はこんな感じ。肩の幅をもう少し詰めるべきだった気もしています。
クイックリリース調整用に下部はベルクロ固定でぺらっとめくれるようになってます。

見えてないですが最近の大型アーマーではよくあるインナーカマーバンドを搭載しています(取り外し可)
陸自の次期アーマー防弾チョッキ3型にも採用されてるポイです。肩の負担が減るってことらしいですね。
ぶっちゃけカマバンのサイズは自分に合わせてぴったりなのでいらないかな←

小ネタですが実物は官給ということらしいんで桜のマークとか書いてあるタグがついてあると思います。
流石に完全に再現するわけにはいきませんからそれっぽくw
本体の紹介はそんな感じですね。一応手元のポーチを適当につけてみました。


ポーチの配置とかは適当です。。
総評としてレプリカ(中の中)程度のスペックはあるかななんてw
サイズとかは当然自分で着ながら作ってるのでぴったりですし←
まぁしかし課題というかそういうものが次々出てくるものですね。
次作ではぜひ改善したいです(爆
2013年02月12日
超小型のプレートキャリア
暇だったので装具製作に打ち込んでおりました。
何を作ったかといえば練習も兼ねて小型のプレートキャリアを作りました。

カマバンもないので軽快な感じです。
サイズもMサイズプレートでキツキツな感じです。Sサイズ適応?
molleは6コマ×5列なのですがマガジンポーチでいっぱいいっぱいな感じです。
ベルト中心にしたり上からチェストリグっていうのもいいかもしれません。


ドラッグハンドルは防弾チョッキⅡ型みたいな感じにしてみましたが、ちょっとよろしくないかも。

あと計量化簡略化のため肩の調節機能は排除してます。
自分でコンパクトなプレキャリをと言っててアレですがやはり物足りなさを感じましたw
なんでPACAを重ね着させてみました。

悪くないんですがこれじゃそもそもの意味がないですねw
んー困ったものですww
何を作ったかといえば練習も兼ねて小型のプレートキャリアを作りました。

カマバンもないので軽快な感じです。
サイズもMサイズプレートでキツキツな感じです。Sサイズ適応?
molleは6コマ×5列なのですがマガジンポーチでいっぱいいっぱいな感じです。
ベルト中心にしたり上からチェストリグっていうのもいいかもしれません。


ドラッグハンドルは防弾チョッキⅡ型みたいな感じにしてみましたが、ちょっとよろしくないかも。

あと
自分でコンパクトなプレキャリをと言っててアレですがやはり物足りなさを感じましたw
なんでPACAを重ね着させてみました。

悪くないんですがこれじゃそもそもの意味がないですねw
んー困ったものですww
2013年02月04日
陸自迷彩レッグリグ
実は自分、最近自作装具製作に凝ってるんですよね。
で、昨日ネット見てたらレッグリグとやらを発見、これはなかなか便利そうと思いさっそく製作してみました

↑モデルとなるのはこれですね。レッグパネルにTACOのマグポを付けたもののようです。

さっそく作ってみました。使いやすいよう作りやすいよういろいろ適当にしてます。
ちなみに生地はHSGI社のコーデュラです。
正直色味が気に入らないんですけど実物がHSGIが作ってる?みたいなのでまぁそれに沿ってw

本物はTACOのマグポを付けてるのですがまだ捏造が終わっていないため取りあえず適当に。
さっそ実験しましたが確かにマガジンはこの位置にあると抜きやすいです。
あと、本物同様でベルトへの固定はファステックスを用いているんですがあまりよろしくないかなぁと思います。
気が向けばベルクロかスナップにしようかな。
装着感は小型なこともあっていい感じかなとは思います・・・今のところ。
レッグの装備って最近は近接戦以外ではあまり好まれないみたいに聞いたんですがどうなんですかね。
とはいえサバゲ程度の距離だとレッグ系の装備は便利ですよね。そんな動き回る訳でもないですし←俺だけw
まぁ取りあえずサバゲに持っていこう。。。
で、昨日ネット見てたらレッグリグとやらを発見、これはなかなか便利そうと思いさっそく製作してみました

↑モデルとなるのはこれですね。レッグパネルにTACOのマグポを付けたもののようです。

さっそく作ってみました。
ちなみに生地はHSGI社のコーデュラです。
正直色味が気に入らないんですけど実物がHSGIが作ってる?みたいなのでまぁそれに沿ってw

本物はTACOのマグポを付けてるのですが
さっそ実験しましたが確かにマガジンはこの位置にあると抜きやすいです。
あと、本物同様でベルトへの固定はファステックスを用いているんですがあまりよろしくないかなぁと思います。
気が向けばベルクロかスナップにしようかな。
装着感は小型なこともあっていい感じかなとは思います・・・今のところ。
レッグの装備って最近は近接戦以外ではあまり好まれないみたいに聞いたんですがどうなんですかね。
とはいえサバゲ程度の距離だとレッグ系の装備は便利ですよね。そんな動き回る訳でもないですし←俺だけw
まぁ取りあえずサバゲに持っていこう。。。