2014年06月01日
防護マスクの携帯方法…
陸自では携行率が高く、基本的に装備である防護マスクケース。
現行は00式となりますが、レプリカがPXサイトーさんから発売されています。
携行率が高いだけに、装着に際して様々な試行錯誤が見受けられます。
サバゲでは確実に不要な装備ではありますがこの邪魔なバッグの携行方法をいくつか試してみました。
1つ目、ザ・正当派ということでたすき掛け。

設計通りだけに、マスクは取り出しやすいです。
ただし正面に回した場合弾納と干渉しますし近接戦闘では致命的です。
多少背中に回したりもできますがストラップも邪魔に感じます。
それでも指揮官クラスや84砲手等は普通科でもこのように装着していたりしますね。
2つ目、市街地真っ盛りのころから最近でも見るレッグに装着するタイプ。


ストラップは肩に通したり、胴を回したり。さらにカラビナ等で弾帯等に装着したりと様々あるようです。
弾納と干渉しなく、マスクの取り出しも容易ですが、着用感はよろしいとは言えません。専用設計でありませんし。
3つ目は肩紐を目いっぱい伸ばし、アーマーの下を通し背後に回す方法。


個人的にはこの方法が一番しっくりきました。
弾納とも干渉しませんしストラップが引っかかったりということもありません。
マスク自体が取り出しづらいのと弾帯装着品と干渉することが難点でしょうか。もともと2型着てる時点で
4つ目、アーマーの背中部分に肩紐を通す方法。


他と異なり、体に干渉しないので着用時もラクですし負担も少ないです。
ただ、腰よりちょっと上ぐらいに来るので取り出しはしづらいと思います。
あと、エスグラ2型でやると内部がウレタンなのでへたりますw
代表的な所だとそんなところでしょうか。
こうやるのが邪魔にならないよ!とかあればぜひ教えていただきたいです!
そう、主眼は邪魔にならない方法なのです...
現行は00式となりますが、レプリカがPXサイトーさんから発売されています。
携行率が高いだけに、装着に際して様々な試行錯誤が見受けられます。
サバゲでは確実に不要な装備ではありますがこの邪魔なバッグの携行方法をいくつか試してみました。
1つ目、ザ・正当派ということでたすき掛け。
設計通りだけに、マスクは取り出しやすいです。
ただし正面に回した場合弾納と干渉しますし近接戦闘では致命的です。
多少背中に回したりもできますがストラップも邪魔に感じます。
それでも指揮官クラスや84砲手等は普通科でもこのように装着していたりしますね。
2つ目、市街地真っ盛りのころから最近でも見るレッグに装着するタイプ。
ストラップは肩に通したり、胴を回したり。さらにカラビナ等で弾帯等に装着したりと様々あるようです。
弾納と干渉しなく、マスクの取り出しも容易ですが、着用感はよろしいとは言えません。専用設計でありませんし。
3つ目は肩紐を目いっぱい伸ばし、アーマーの下を通し背後に回す方法。

個人的にはこの方法が一番しっくりきました。
弾納とも干渉しませんしストラップが引っかかったりということもありません。
マスク自体が取り出しづらいのと弾帯装着品と干渉することが難点でしょうか。もともと2型着てる時点で
4つ目、アーマーの背中部分に肩紐を通す方法。
他と異なり、体に干渉しないので着用時もラクですし負担も少ないです。
ただ、腰よりちょっと上ぐらいに来るので取り出しはしづらいと思います。
あと、エスグラ2型でやると内部がウレタンなのでへたりますw
代表的な所だとそんなところでしょうか。
こうやるのが邪魔にならないよ!とかあればぜひ教えていただきたいです!
そう、主眼は邪魔にならない方法なのです...
Posted by つぐーみ at 01:23│Comments(7)
│雑記
この記事へのコメント
はじめまして。
自分は一枚目の画像の状態で、肩ストラップを肩ではなく腰に回してました。
魚肉ソーセージも取り出しやすくてなかなかナイスでしたよ。
邪魔なら後ろに回せますし。
細いストラップの代わりにテッパチゴムをつけるとフィット感が増します。
旧型は蓋がスナップ固定で外れやすかったので、脱落防止にもテッパチゴムを使ってましたね。
自分は一枚目の画像の状態で、肩ストラップを肩ではなく腰に回してました。
魚肉ソーセージも取り出しやすくてなかなかナイスでしたよ。
邪魔なら後ろに回せますし。
細いストラップの代わりにテッパチゴムをつけるとフィット感が増します。
旧型は蓋がスナップ固定で外れやすかったので、脱落防止にもテッパチゴムを使ってましたね。
Posted by RP at 2014年06月01日 10:11
RP様
確かに腰につけておけば横にスライド出来ますし便利そうです。
本来の目的であるおやつの取り出しは重要ですね!
しかしテッパチゴムの汎用性...
確かに腰につけておけば横にスライド出来ますし便利そうです。
本来の目的であるおやつの取り出しは重要ですね!
しかしテッパチゴムの汎用性...
Posted by つぐーみ
at 2014年06月01日 13:42

先日はお返事ありがとうございました。
空自でもガスマスクの教育は定期的にやっている(特殊武器防護訓練といいます)のですが、教育用のビデオに進軍中に前の隊員がガスでもがき苦しんでいるのを目撃して、後ろの隊員はその隊員を放置プレーで冷静に装面するというシーンが何ともいえませんでしたw
4形は装面のときに面体内の空気のために、とある穴を押さえて息を吹き出さなければならないのですが、穴がいっぱいあってアタフタしながらやったのを思い出しました。そして声が聞こえなくて会話が成立しません(笑)
空自でもガスマスクの教育は定期的にやっている(特殊武器防護訓練といいます)のですが、教育用のビデオに進軍中に前の隊員がガスでもがき苦しんでいるのを目撃して、後ろの隊員はその隊員を放置プレーで冷静に装面するというシーンが何ともいえませんでしたw
4形は装面のときに面体内の空気のために、とある穴を押さえて息を吹き出さなければならないのですが、穴がいっぱいあってアタフタしながらやったのを思い出しました。そして声が聞こえなくて会話が成立しません(笑)
Posted by harpy at 2014年06月01日 20:28
すいません、「空気を抜くために」でした。
Posted by harpy at 2014年06月01日 20:29
harpy様
実際のところ状況ガス!なんて誰かが倒れて気づくような感じですよねw
鉄帽脱いでマスク取り出して着用してマスク内の空気ぬいてーとなると本当に死にそうですね。想像するだけでも大変そうです。
実際のところ状況ガス!なんて誰かが倒れて気づくような感じですよねw
鉄帽脱いでマスク取り出して着用してマスク内の空気ぬいてーとなると本当に死にそうですね。想像するだけでも大変そうです。
Posted by つぐーみ
at 2014年06月01日 21:04

最近はフラップがベルクロ(モジャモジャ)になったり、素材は相変わらずコットン質なものの、ストラップがジャガート織の迷彩だったりの新型があるそうですよ。
Posted by 通りすがり at 2014年06月04日 19:59
そうみたいですね!
それっぽく加工しようかと思いましたが亀の甲ホックの穴空いてるしで勇気でません。
それでもホックの旧式も見るのでいいかなとか思っていますが。。。
それっぽく加工しようかと思いましたが亀の甲ホックの穴空いてるしで勇気でません。
それでもホックの旧式も見るのでいいかなとか思っていますが。。。
Posted by つぐーみ
at 2014年06月04日 21:10

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。